
お好きなところからご覧いただけます。
湯シャンは白髪改善に効果的?

まず湯シャンは抜け毛・薄毛に効果があることは以前も触れましたが、果たして白髪改善にも効果的なのか?
そもそも湯シャンとはシャンプーを使わずに髪の毛をブラッシングし、ぬるま湯(35度くらい)で洗うことを指します。
熱いお湯だと皮脂の分泌を促してしまうためにあまり意味がありません。
また、ゴシゴシと洗わずに頭皮をマッサージするような感じで行うのがベストです。
頭皮の汚れを落とし、余計な皮脂の分泌も減ることで抜け毛や薄毛に良い湯シャンですが実は白髪改善効果もあります。
白髪はそもそも毛根のメラノサイトの働きが弱くなり、メラニン色素という髪の毛に色をつける色素への命令がでなくなることで起こるのです。
頭皮は常に紫外線などにさらされている状態ですが、それを守ってくれているのが頭皮の皮脂。
つまりシャンプーをしてしまうことで必要な皮脂まで落としてしまっている=頭皮が危険にさらされている状態と言っても過言ではありません。
湯シャンは頭皮に必要な皮脂を残してくれるのはもちろん、湯シャンをすることで今まで必要以上にシャンプーで皮脂を落とすことで皮脂が過剰に分泌されていた人も正常な皮脂量になるなど頭皮状態の改善効果は非常に大きいと言われています。
もちろんシャンプーが悪いというわけではありませんが、肌に合わないシャンプーを使うくらいなら湯シャンを実践してみるのも良いかもしれませんね。
白髪が増えたって声は?
湯シャンをしたことで白髪が増えたというような声ですが、次のようなものがありました。
馬油のトリートメント! 温泉のお風呂で コンディショナーが良かった◎ トリトーメントをお試しで購入! 髪が肩まで伸びロング。シャンプーは 地肌と毛根のために使わず 湯シャン。 髪がゴワゴワにならない様に 馬油で処置。湯シャンにしても白髪増える。増える。白く染めるか金髪か?! pic.twitter.com/sBI2uh6BYF
— かとう せいいち (@pelo312zeek) 2017年9月24日
やはり湯シャンは人によって効果も様々だということがわかります。
繰り返しますが、シャンプーも低刺激のものや育毛剤入りのものなど頭皮に優しいものはたくさんありますし、湯シャンをするにしてもまずは一度続けてみてからその効果をじっくりと見て続けるかどうか判断するのが良いでしょうね。
白髪が減ったって声は?
では逆に湯シャンの効果があって白髪が減ったという声も見てみましょう。
湯シャン2週間くらい経つけど髪の毛重くてしょうがない。かゆみやニオイないけどただでさえ多い髪の毛が油分でしっとりして重量感アップ。抜け毛減るし白髪増えないし、続けたいけど1回洗いたい。
— KAZUMI@HOTEIモード⚠️ (@kazulove2010com) 2016年6月20日
私は最近2度目の湯シャンに挑戦中!でもくじけそう…。でもでも、何故か白髪改善してきたから頑張って続けるつもり!
頭と顔と手以外はno石鹸生活1年以上経った〜。楽チンだよ〜♪— 宮越 民子 (@usakko) 2016年7月12日
湯シャンについての声を探してみると、実際に白髪が減ったという声のほうが比較的多かったですね。
湯シャンは続けることも大事ですが、冒頭でも触れたようにただお湯で髪を流せば良いということではありません。
事前のブラッシングやお湯の温度、洗い方や乾かし方などもきちんとしなければ意味が無いので、正しいやり方で実践してくださいね。
湯シャンが危険といわれる理由・フケ編

湯シャンについて危険といわれる理由の一つがフケです。
フケは脂性のベトベトしたタイプと乾燥肌でパサパサしているタイプがあります。
どちらのフケも発生する理由は違いますが、どちらにしても頭皮に何らかの異常があることは間違いありません。
頭皮の状態が悪い状態では湯シャンを続けることが逆効果になってしまい、もし炎症などが起こっている場合は悪化する可能性があります。
普段から頭皮の状態が心配な人は湯シャンを実践する前にまずは医師の判断を受けてみるのも良いでしょうね。
湯シャンが危険といわれる理由・臭い編
湯シャンが危険といわれる理由二つ目は臭いです。
これは普段からシャンプーで皮脂をしっかりと落としていた人が湯シャンに変更をすることで起こります。
今までしっかり皮脂を落としていた人が湯シャンをすると、頭皮は足りない皮脂を補うために過剰に皮脂が分泌されることで、臭いとして現れるわけですね。
これについては湯シャンを続けることで皮脂の分泌量がだんだんと適切な分量になってきますので心配はいりません。
ただ、どうしても気になる場合は1週間に1回はシャンプーを使うなど、徐々に湯シャンに移行していくようにするのも良いでしょうね。
湯シャンが危険といわれる理由・細菌編
湯シャンが危険と言われる理由三つ目が細菌についてです。
我々人間の身体には皮膚常在菌という菌が10種類以上も存在していますが、この細菌は悪いものではなく、皮膚や頭皮を悪いものから守ってくれる働きがあります。
シャンプーをすると皮膚常在菌の餌となる皮脂を洗い流してしまう為、頭皮を守るバリアが無くなってしまいますが湯シャンであれば皮膚常在菌を残した状態を保つことが可能なわけですね。
では危険な細菌とはどういうことなのか?
それは湯シャン後にドライヤーなどをせずにそのままでいると頭皮に細菌が発生する場合があるということ。
また間違った湯シャンを続けているとしっかりと毛穴から汚れが落ちず、充分な効果が得られない場合もあります。
繰り返しになりますが湯シャンは正しい方法で乾かすところまでしっかりと行うことが大切なのですね。
湯シャンプーを実践してる芸能人
湯シャンが広まった理由の一つに、湯シャンを実践している芸能人がたくさんいるというものがあります。
日本の芸能人で湯シャンをしている代表的な人物といえばタモリさん、そしてそのタモリさんと仲の良い福山雅治さんですね。
特にタモリさんは湯シャンを広めた人と言っても過言では無いほど有名で、シャンプーどころかボディソープや石鹸なども使わずに湯船だけで汚れを落としているんだとか。
しかしそれでもつるつるの美肌なんですから驚きですよね。
また、海外の芸能人も湯シャンを実践している方がいます。
それが世界的なモデルとして有名なミランダ・カーさん。
ただ全くシャンプーをしないというわけではなく「シャンプーは2日に1回」「髪を洗った後は自然乾燥」といった独自のルールを持っているようです。
毎日シャンプーをすると髪に必要な脂分も流してしまう、というところから湯シャンを実践しているとのこと。
ちなみに海外では湯シャンはNoPoo(ノー・プー)と呼ぶようですね。
湯シャンにはすっぴん地肌がおすすめ
湯シャンを実践してどうしても気になるのが、「かゆみ」や「におい」ですよね。
とはいってもシャンプーを使って余分な皮脂まで落としては必要な油分を残せませんので湯シャンの意味がなくなってしまいます。
そこで適度に頭皮をクレンジングしてくれる「すっぴん地肌」という湯シャン専用スカルプクレンジングローションがあります。
この「すっぴん地肌」は必要な油分を残して、毛穴の汚れと雑菌のみを落としてくれるのが特徴的。
弱酸性でお肌にも安心で、頭皮と髪の健康にも良い天然植物エキスが配合されています。
なので、毛穴にはきれいな油分が残って健康的な頭皮を期待できるわけですね。
湯シャンを実践して上手くいかなかった人や、実際に湯シャンに抵抗を感じている人であれば一度この「すっぴん地肌」を試してみるのも良いかと思います。
頭皮の臭いが出てしまうと家族や周囲にも迷惑になったりもするので、そういう悩みを抱えた人にもぴったりといえるでしょう。
同時に頭皮ケアとなる育毛剤や頭皮用の美容液との併用も可能というのも魅力的ですね。
まとめ
湯シャンの白髪改善効果はどうなのか?またフケや臭いに細菌の危険度などもあわせてまとめてみました。
湯シャンは始めたばかりだといつものシャンプーの後とは違ってすっきりしなかったりするのでついつい本当に効果があるのかどうか気になってしまいます。
しかし湯シャンの効果というのは一定の期間実践していくことで得られるものです。
湯シャンは抜け毛にも効果があると言われていますし、肌に合わないシャンプーを使うくらいなら湯シャンを実践してみるのが良いかもしれませんね。
食べ物で白髪対策するのも大事なので、対策は1つに偏らないことが理想ですね。
こんにちはイクダン(@ikumoudanshi)です!
今回は湯シャンの白髪改善効果についてピックアップしてみます。
湯シャンは抜け毛や薄毛にも効果があるということで何かと話題になりました。
若白髪で悩まれる方も多いのでいろんな白髪対策を考えている人も多いはず
では湯シャンは白髪については改善効果があるのでしょうか?
湯シャンを続けることでフケや臭いなどはどうなっていくのか気になります。
また、細菌が繁殖するという噂もありますがその危険度は?
湯シャンを実践する前に役立つように、湯シャンの白髪改善効果やフケ・臭い、さらに細菌の危険度についてもまとめています。