今回は
湯シャン
について様々な観点からピックアップしてみたいと思います。
そもそも湯シャンとはお湯のみで髪の毛を洗うことです。
芸能人では福山雅治さんやタモリさんが実践していたので聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
湯シャンについて気になるのは
/
結局抜け毛・薄毛には効果なしなのか?
\
ということです。
いろんな賛否の意見がありますが、ずっと取り上げられるほどなので、どのような効果があるのか気になりますよね。
ということで湯シャンはハゲるのかどうか?また抜け毛・薄毛への効果や実際に体験したことについてもまとめていますので、ご覧ください!
お好きなところからご覧いただけます。
湯シャンはハゲるって本当?
国内で湯シャンを実践していると話していた芸能人はタモリさんを始め福山雅治さんやYOUさんなどがいました。
やはり芸能人の影響は凄いもので、一時はシャンプーが髪の毛に悪いのでは?とも言われており、男女問わず湯シャンが広まったわけですね。
ですが、一方で湯シャンはハゲるとの噂もあります。
一体どちらが正しいのか?
これに関しては結論から言うと
湯シャン=ハゲる、という根拠はなく湯シャン自体のやり方によるところが大きいです。
ただお湯で流すだけではなく、きちんと頭皮をマッサージすることを意識することとることで湯シャンは効果を発揮します。
自分の頭皮に合わないことをすると抜け毛の原因やフケを発症していしまうことにもなりますので間違ったシャンプーのやり方があるように、湯シャンでも同じことがいえますね。
もちろん個人差や体質によるものもありますので、実践して確かめつつ行うのが良いでしょう。
抜け毛・薄毛には効果はない?
では湯シャンは抜け毛や薄毛に効果があるのかないのか?
実際の所、湯シャンを実践して「効果があった」という声は実際にあります。
例えば普段からシャンプーを使っている人が湯シャンに変えた場合、もちろん最初は違和感があるでしょう。
頭皮から皮脂が取れず、ベタつきや臭いも気になるといったこともあるはず。
しかし、それは今までシャンプーを使ってきたために頭皮を洗浄しすぎて髪に必要な文の皮脂まで洗い流してしまったことが影響しています。
頭皮から皮脂の分泌が多い=今までシャンプーで洗浄しすぎて余分な皮脂が分泌されていたということも原因として充分にありえるというわけです。
湯シャンを続けていけばやがて頭皮から出る皮脂が適度な分泌量になり、健康な頭皮に近づいていくという効果が見込めます。
ただ、育毛効果で考えた場合、抜け毛・薄毛には効果はないかなと。
頭皮環境を整えるだけでは物足りないので、数多くの薄毛男性が愛用しているこちらの育毛剤を試してみる価値は十分ありますよ。
湯シャンの正しいやり方
次に湯シャンの正しいやり方について。
湯シャンはただお湯で流せば良いというだけのことではありません。
まず湯シャンの前には必ず髪の毛にブラッシングをして下さい。
できれば柔らかいブラシが効果的です。
ブラッシングすることで髪や頭皮の汚れ・ホコリを取り除き、頭皮の皮脂を髪になじませるといった効果が生まれます。
次にシャワーですがお湯の温度はぬるま湯にすること。
熱すぎるとそれだけ洗浄力が増してしまい、湯シャンをする意味が無くなってしまいます。
そして髪を洗う際には決してゴシゴシしないこと。
あくまでも指の腹を使って毛穴の汚れを取り除くようにゆっくりと円を描くようにマッサージすることを心がけて下さい。
毛穴に詰まった汚れがお湯で浮いてくる、というイメージをしていただければOKです。
だた、あまり長い時間マッサージをしすぎないように注意してください。
やりすぎると結局皮脂を流しすぎてしまいます。
最後に髪の毛を乾かす時ですが、このときもタオルでゴシゴシしないように注意です。
摩擦によって抜け毛が発生することもありますので、優しく抑えるように水分をとって下さい。
ドライヤーも使って構いませんが、あまり熱風を当てすぎず距離を取ることが大切です。
湯シャンの注意点
湯シャンをを始めるに当たって、注意点がいくつかあります。
下記のメリットでも触れていますが、”湯シャンは皮脂を落としすぎない”というのがポイントなので、お湯の温度は35度~39度が適正と言われています。
マッサージもやりすぎてしまうと、必要な皮脂がとれてしまうので注意が必要ですね。
湯シャンを始めてすぐは、どうしても頭皮が気になってしまうこともあると思います。
また湯シャンの効果というものはすぐに出てくるものではなく、大体半年くらいから効果が出始めるケースが多いので、その為効果が見られる前に挫折してしまう方も多いでしょう。
大事なことは継続することなので、まずはシャンプーの回数を減らしていくところから始めてみるのも良いかもしれませんね。
なお、普段からヘアワックスなどを使っている方は湯シャンで洗い流すことは難しいので、シャンプーを使うことをオススメします。
これについては下記の「湯シャンを実際に体験して感じたこと」でも触れていきますね。
湯シャンのメリット
シャンプーを使わずに湯シャンがオススメされる理由としては
シャンプーは必要な皮脂や保湿成分まで落としてしまう。
シャンプーは頭皮や髪を傷めてしまう恐れがある
といった理由が多く、つまり湯シャンのメリットとしては頭皮の皮脂を落としすぎはよくないからお湯で洗った方がいいですよ~って理由が大きいです。
まぁ、皮脂は汗と混じり合って皮脂膜を作り、皮膚の表面をコーティングすることによって頭皮を滑らかにしたり、乾燥を防いでくれたりしてくれるのは確かに魅力的ですね。
それに皮脂は雑菌や微生物の繁殖も防いでくれたり、髪にツヤも与えれくれる役割が備わっているわけです。
なので、皮脂は多すぎてもダメだけど、少なすぎてもダメですよ~ってことが湯シャンのメリットといえます。
あとはシャンプー代がいらないので気持ち経済面では楽なのかなと(笑)
湯シャンのデメリット
湯シャンのデメリットで一番に想像に浮かぶのが臭いじゃないでしょうか?
個人的に湯シャンを試していた時期はありますが、まず最初の印象で思うのが
/
本当に汚れは落ちているの?
\
ということです。
これも習慣になれば気にならないことではありますが、最初の頃は違和感は当然出てきます。
同時に臭いがどうしても気になるところですね。
チェック!湯シャンのフケや臭いに細菌の危険度は?
頭皮が乾燥肌と脂性によっても異なりますが、夏場の前日にシャンプーして翌日の夜には臭くなることは男性なら多いのではないでしょうか?
それがシャンプーなしのお湯だけなら余計ですよね。
隣にいるだけで「この人の頭臭い」って感じこともあるのでは?
シャンプーやリンスしたときの爽快感と香りが一切ないのは人によってはかなり抵抗はあるでしょうね。特に女性の方なら尚更ですよね。
あとは、髪にホコリが付着しやすいことや整髪剤が落としきれないというのが大きなデメリットかなと。
なのでデメリットとしは主に女性が当てはまることが多いのかなと思います。
湯シャンで臭いが気になる方はこちらの「すっぴん地肌」がおすすめですね。

湯シャンを実際に体験して感じたこと
実際に湯シャンを体験したのですが、僕自身もともと髪が猫っ毛なのですが湯シャンは案外ボリュームは出ました。
ただ、これも洗い方次第によって全然変わってくるわけで、当初湯シャンをした頃はシャンプーを使わないから「十分に頭皮を洗わないといけない」という意識からやたらとお湯で流しながら頭皮マッサージを繰り返したことが大きかったのかなと思います。
確かに上記のデメリットで述べたように爽快感でいうと物足りないし、夏場となると翌日の夜にはシャンプーを使ってるときよりも脂性っぽくなったりしたのは事実ですね。
なので個人的に思うのは、頭皮をじっくりマッサージしながら湯シャンすると気持ち髪にボリュームが出て髪にツヤが出たような感じはしました。
ただ、ワックスをつけてる場合は髪だけはシャンプーで落としてから頭皮を湯シャンするイメージでいた方が良いかなと思います。
湯シャンのネットの声を一部抜粋するとこんな意見がありました。
湯シャンにチャレンジしたんだけど3日で挫折。頭皮の匂い、フケ、痒みは出なかったけど、髪のごわつきに耐えられなかった。
— 窓際のマムちゃん (@momatthewindow) 2017年10月9日
お湯シャンプーどうなんでしょうね。昔ちょっとだけやったことありますが、髪にはいいかもしれないけど自分の油脂のせいで髪の匂いは己の匂いだしツイートで「毎日湯シャンの人がいるけど臭い」という話もありますし…。たまにやるのがいいのかな?とか思っています。
— サオトメ リン (@TemchanPi) 2017年10月5日
湯シャンが良いか悪いかの判断は人それぞれですが、頭皮の環境が乾燥肌であればやる価値はあるのかなという反面、ずっと長年継続できる人っているのかな?
というのが本音です。個人的にはシャンプーと育毛剤はセットで考えるべきかなと。
まとめ
湯シャンはハゲるのか?また抜け毛・薄毛への効果や実際の口コミなども総じてまとめてみました。
湯シャンについて色々と触れてみましたが、まず最初にチェックしたいのは自分の使っているシャンプーが頭皮に合っているのかどうかですよね。
湯シャンを実践する前に、まずは刺激の低いシャンプーに変えてみたりして、色々と試してみてからでも遅くはないかもしれません。
ついついいつもゴシゴシ洗ってしまっている方はいきなり湯シャンにすると違和感がかなりあるかもしれませんが、まずはシャンプーの仕方を改善してみるのも一つの手ですね。
コメントを残す